トップページ > 資料室 >プラネタリウムリーフレット検索>プラネタリウムリーフレット一覧3
No. |
発行日 |
表 紙 |
解説話題 |
内 容 |
201 | 7910 | 黄道星座 | 季節と星空 | 季節と星空 |
202 | 7911 | プラネタリウムで投影した横浜の太陽 | 太陽の動きかた | 季節による太陽高度の違い |
203 | 7912 | いろいろな形の金星 | 明けの明星、よいの明星 | 明けの明星、よいの明星 |
204 | 8001 | アンドロメダ星雲 | 銀河系と大宇宙 | 銀河系と大宇宙 |
205 | 8002 | かに星雲と中性子星 | 進化する星 | 重力の勝利・ブラックホール |
206 | 8003 | 木星 | 惑星大旅行 | 活火山の星「イオ」 |
207 | 8004 | 天の北極の移動 | 1万2千年後の横浜の空 | 移り変わる北極星 |
208 | 8005 | 月齢14の月 | 月のみちかけ | 月のみちかけ |
209 | 8006 | 大マゼラン星雲 | 世界の星空 | 南極の星空 |
210 | 8007 | 1976.3に見えたウェスト彗星 | 彗星と流星 | 彗星と流星 |
211 | 8008 | エリダヌス川へと落ちるパエトン | 夏の星座物語 | 星座と神話の歴史 |
212 | 8009 | 北の星空の動き | 一晩の星空の動き | 周極星と出没星 |
213 | 8010 | 黄道上の12星座 | 四季の星空 | 星座の移り変わり |
214 | 8011 | 四季の太陽の動き | 冬至の太陽 | 四季と南中高度 |
215 | 8012 | 火星の見かけの動き | 星空の中を動く星 | 惑星の見かけの動き |
216 | 8101 | ヘルクレス座の銀河団 | 銀河系のかなた | 銀河系と大宇宙 |
217 | 8102 | ブラックホールの想像図 | ブラックホール | 相対論の落とし子・ブラックホール |
218 | 8103 | ボイジャー1号の撮影した土星の環 | 新しい惑星の姿 | 新しい惑星の姿 |
219 | 8104 | 500年前の春分点 | 5,000年前の春分点 | 地球の首降り運動 |
220 | 8105 | 月齢16日の月 | 月のかたち | 月の形とその見える時刻 |
221 | 8106 | 6月のシドニーの星空 | 南半球の星座 | シドニーの星座 |
222 | 8107 | 部分日食 | 欠ける太陽 | 欠ける太陽・日食 |
223 | 8108 | プラネタリウムで映した夏の大三角と星座 | 星座と神話 | 星座の歴史 |
224 | 8109 | 日周運動 | 星の日周運動 | 1日の星の動き |
225 | 8110 | 黄道12星座 | 季節と星座 | 四季の星座 |
226 | 8111 | プラネタリウムで投影した横浜の太陽 | 四季の太陽 | 四季の太陽の動きかた |
227 | 8112 | プラネタリウムで投影した1982.3.10の惑星 | 惑星直列 | 惑星が地球を引っ張る力 |
228 | 8201 | ビッグ・バン説を裏付けた電波望遠鏡 | 宇宙の誕生 | ビッグ・バン |
229 | 8202 | 恒星の卵グロビュール(バラ星雲) | 星の進化 | 恒星の一生 |
230 | 8203 | 1910のハレー彗星 | 流れ星とほうき星 | 流星群とほうき星 |
231 | 8204 | ボイジャー1号がとらえた土星 | 惑星探査 | 惑星探査 |
232 | 8205 | 12000年後の5月の宵の北天 | 地球の歳差運動 | 地球の首降り運動 |
233 | 8206 | 地球の運行 | 二至二分の太陽 | 太陽の南中高度 |
234 | 8207 | プラネタリウムのペルセウス座 | ペルセウス座流星群 | ペルセウス座流星群 |
235 | 8208 | ふたごとはくちょう(イラスト) | 星空散歩 | プトレマイオスの星座 |
休 | 8209 | ―(休室)― | ―(休室)― | |
236 | 8210 | 星の日周運動 | 一晩の星の動き | 星の日周運動 |
237 | 8211 | 四季の宵の星空 | 四季の星座 | 星空の移り変わり |
238 | 8212 | 1982.1.10の皆既月食 | 皆既月食 | 消える満月・皆既月食 |
239 | 8301 | 白鳥座X−1の位置 | ブラックホール | 星の誕生と死 |
240 | 8302 | しし座の銀河団 | ふくらむ宇宙 | 宇宙のはじまり |
241 | 8303 | プラネタリウムで投影した北極における太陽の動き | 真夜中の太陽 | 半年間見える北極の太陽 |
242 | 8304 | 水星・金星・火星・木星・土星の新しい顔 | 新しい惑星の素顔 | 太陽系の誕生 |
243 | 8305 | 南方の銀河にひたる南十字星 | 南十字星が見える日 | 地球のもうひとつの動き |
244 | 8306 | 日の出の方角の変化(横浜) | 夏至の太陽、冬至の太陽 | 日の出・日の入りの方角と時刻 |
245 | 8307 | 1983.5.10のIRAS−アラキーオルコック彗星 | 彗星と流星群 | 周期彗星と流星群 |
246 | 8308 | ペガススにのったペルセウス(イラスト) | 星界の神話 | 星の伝説 |
247 | 8309 | 月の空に浮かぶ三日月形の地球 | 沈黙の月世界に日が昇る | 星がまたたかない月世界 |
248 | 8310 | 星の日周運動 | 恒星時計 | 星の動き |
249 | 8311 | 黄道12星座 | 星座の移りかわり | 移り変わる四季の星座 |
250 | 8312 | 全天でいちばん明るく見えるおおいぬ座のシリウス | 星の距離と明るさ | 本当の星の明るさは? |
251 | 8401 | 超新星爆発で残ったパルサー | 白昼に突然、星が輝く | いくつか白昼の空に星が輝く |
252 | 8402 | ふくらむ宇宙 | 宇宙のはじまり | 膨張し続けている宇宙 |
253 | 8403 | 天の北極の高度 | 北極星の高さ | 北極星の高さと星空の見え方の違い |
254 | 8404 | ピラミッドから上る5000年前のシリウス | エジプトの星 | 地球の首降り運動 |
255 | 8405 | 天体各層の大きさ比べ | 200億光年のかなたから | 200億光年のかなたから地球へ |
256 | 8406 | プラネタリウムで見た惑星の動き | さまよう星々 | 星座の間を動く星 |
257 | 8407 | 1910のハレー彗星 | 近づいているハレー彗星 | 近づいているハレー彗星 |
258 | 8408 | プラネタリウムで映した夏の星座 | 夏の星座ものがたり | 星座の歴史 |
259 | 8409 | ブラックホールへの落下 | この宇宙のむこうがわ | 別世界への入り口 |
260 | 8410 | 月の満ち欠け | 天のカレンダー | 月のこよみ |
261 | 8411 | プラネタリウムで投影した赤道座標 | 恒星の番地 | 星空の目盛り |
262 | 8412 | 昭和基地での太陽の動き | 昭和基地の昼と夜 | 太陽の高さ |
263 | 8501 | 太陽の構造 | 白熱のプラズマ球 | 星はプラズマだ |
264 | 8502 | 北の空の星の動き方 | 宵の星空、明けの星空 | 地球の自転の証拠 |
265 | 8503 | プラネタリウムで投影した四季の星空 | 四季の星座 | 移り変わる四季の星座 |
266 | 8504 | 日食と月食 | 消える満月、欠ける太陽 | 日食と月食 |
267 | 8505 | 原始惑星を発見した電波望遠鏡 | 光りかがやく星のまわりに | 太陽系の誕生 |
268 | 8506 | プラネタリウムで投影した南十字星付近の星空 | 北極星・南極星 | 南十字星と南極星 |
269 | 8507 | ペルセウス座流星群83.8.12 | ペルセウス座流星群 | ペルセウス座流星群 |
270 | 8508 | 星座になったさそりとオリオン | 星座神話 | 星座 |
271 | 8509 | ヘルクレス座の球状星団(M13) | E・T・Iは今どこに | E.T.I.(地球外文明)を探る |
272 | 8510 | 沈む三日月 | 月の動き | 月の見え方と動き方 |
273 | 8511 | 1910のハレー彗星 | ハレー彗星を見よう | ハレー彗星を見よう |
274 | 8512 | プラネタリウムで投影した1万2千年後の横浜の星空 | 南十字星の見える日 | 南十字星が横浜で見える日 |
275 | 8601 | ヘルクレス座の銀河団 | 無限・永遠・宇宙の運命 | 宇宙の過去と未来は? |
276 | 8602 | 北天の星の動き | 沈まない星 | 沈む星・沈まない星 |
277 | 8603 | プラネタリウムで写した冬の星座と夏の星座 | 夏の星座、冬の星座 | 四季の星座の移り変わり |
278 | 8604 | はくちょう座の網状星雲 | 星の一生 | 星の一生 |
279 | 8605 | ハレー彗星1986.1.10 | 去りゆくハレー彗星 | ハレー彗星の謎に挑む |
280 | 8606 | 地球からみた火星 | 火星大接近 | 火星大接近 |
281 | 8607 | すばるの近くを流れた流れ星 | 流れ星を見よう | 流れ星と流星群 |
282 | 8608 | 神々のお酒の相手をするガニメデス | 星のギリシア神話 | 星座の発達 |
283 | 8609 | 月食の連続写真 | 月食を見よう | 月食 |
284 | 8610 | 1970.5.9の水星の日面通過 | 太陽を横切る水星 | 水星の日面通過 |
285 | 8611 | プラネタリウムで投影した5千年前の北極星 | 5千年前の北極星 | 北極星の移り変わり |
286 | 8612 | プラネタリウムで映した春・秋分・冬至・夏至の太陽の通り道 | 冬至の太陽 | 冬至の太陽 |
287 | 8701 | プラネタリウムで映した冬の星座 | 四季の星座 | 星座の移り変わり |
288 | 8702 | 北天の日周運動 | 星空の動き | 星の日周運動 |
289 | 8703 | かんむり座銀河団 | 膨張する宇宙 | 膨張している大宇宙 |
290 | 8704 | 1986.1.9のハレー彗星 | 宇宙の放浪者・ほうき星 | 宇宙の放浪者・ほうき星 |
291 | 8705 | 天の北極の移動 | 移りかわりゆく北極星 | 地球のくびふり運動 |
292 | 8706 | 横浜とストックホルムの夏至の太陽の沈むところ | 夏至の太陽 | 緯度による昼の長さの違い |
293 | 8707 | バリンジャー隕石孔 | 流れ星の正体 | 流れ星と隕石 |
294 | 8708 | フラムスチード天球図譜のヘルクレス座 | 星座の物語 | 星座 |
295 | 8709 | 1981.7.31の部分日食 | 金環日食 イン オキナワ | 欠ける太陽 |
296 | 8710 | 月探査機の着陸地点 | 月の話 | 遅い中秋の名月 |
297 | 8711 | プラネタリウムで投影した木星の動き | 惑星の動き | 惑星の見かけの動き |
298 | 8712 | アンドロメダ座の大銀河M31 | 新しい宇宙像 | 宇宙の姿 |
299 | 8801 | オリオン座大星雲(M42) | 星の誕生と進化 | 星の誕生と死 |
300 | 8802 | プラネタリウムで写したオリオン座の動き | めぐる星たち | 空の大時計 |