トップページ > 資料室 >プラネタリウムリーフレット検索>プラネタリウムリーフレット一覧2
No. |
発行日 |
表 紙 |
解説話題 |
内 容 |
101 | 7103 | ヘルクレス座の星雲団 | 宇宙の年齢 | 宇宙の大きさと年令 |
102 | 7104 | プラネタリウムで投影した星空の動き | 星座の動きかた | 横浜における星空の動き |
103 | 7105 | プラネタリウムで投影した5/1の太陽とその東側にある星座 | 移り変わる星座 | 星座の移り変わり |
104 | 7106 | プラネタリウムで投影した北極星における夏至の太陽の動き | 北極における太陽 | 半年間見える北極の太陽 |
105 | 7107 | プラネタリウムで投影した火星の見かけの動き | 惑星の動きを調べよう | 火星の見かけの動きかた |
106 | 7108 | プラネタリウムで投影した流れ星 | ほうき星と流れ星 | ほうき星と流星群 |
107 | 7109 | プラネタリウムで投影した月の形の変化 | 月の見えかたのちがい | 月の動きと形の変化 |
108 | 7110 | プラネタリウムで投影した座標系 | 動いている恒星 | どんどん動いている恒星 |
109 | 7111 | プラネタリウムで投影した星野 | 明るい星と暗い星 | 星の明るさの表し方 |
110 | 7112 | プラネタリウムで投影した2千年前の星空 | 交替する北極星 | 北極星の移り変わり |
111 | 7201 | 恒星の大きさ比べ | 大きい星と小さい星 | 恒星の大きさの測り方 |
112 | 7202 | 星の表面温度 | 恒星の一生 | 恒星のH・R図 |
113 | 7203 | ステファンの五つ子 | 大宇宙の広がり | 星雲団の後退速度 |
114 | 7204 | 北斗七星とこぐま座 | 時間と星空 | 星空の動き方 |
115 | 7205 | 四季の太陽の位置とそのころ見える星座 | 四季の星座 | 季節によって移り変わる星座 |
116 | 7206 | 1972.5.17の太陽 | 太陽 | ねじれて回っている太陽 |
117 | 7207 | 地球と身近な惑星 | 地球とその兄弟星 | 数多くある惑星系 |
118 | 7208 | ハレー彗星 | 周期彗星と流星群 | 周期彗星 |
119 | 7209 | 上弦、下弦の月 | 夕方の月と朝方の月 | 月の見え方の違い |
120 | 7210 | バーナード星の固有運動 | 固有運動 | 恒星の固有運動 |
121 | 7211 | 銀河(カラー版 10周年記念) | 恒星の明るさ | 恒星の明るさと等級 |
122 | 7212 | 10年間使用したプラネタリウムと5千年前の北極星 | 5千年前の北極星 | 移り変わる北極星 |
123 | 7301 | 調整中の新プラネタリウム | 星団と星雲 | 散開星団と球状星団 |
124 | 7302 | りょうけん座の球状星団 | 恒星の進化 | 恒星の色と寿命 |
125 | 7303 | パロマー山天文台の大望遠鏡で写せる限界 | 大宇宙 | 宇宙の限界 |
126 | 7304 | 日周運動 | 日周運動 | 周極星と出没星 |
127 | 7305 | プラネタリウムで投影した5/1の太陽とその東側にある星座 | 年周運動 | 太陽と月の動き |
128 | 7306 | 太陽の黒点(1972.8.6) | 私たちの太陽 | 太陽とその黒点 |
129 | 7307 | プラネタリウムで投影した太陽系 | 太陽系の大きさ | 太陽系の大きさ |
130 | 7308 | プラネタリウムで投影した夏の星座 | 夏休み星座教室 | 星座 |
131 | 7309 | 雨の海付近 | 月面の形態 | 月のクレーター |
132 | 7310 | プラネタリウムで投影した北斗七星の固有運動 | 動いている星々 | 動いている恒星 |
133 | 7311 | プラネタリウムで投影したオリオン座付近の星野 | 明るく見えても暗い星 | 見かけの等級と絶対等級 |
134 | 7312 | プラネタリウムで投影した北極星付近の星野と歳差円 | 北極星の今昔 | 地球の首降り運動 |
135 | 7401 | 星の集まりである天の川 | 私たちの銀河系 | 天の川と銀河系 |
136 | 7402 | 近距離の恒星のH・R図 | 進化する星々 | 恒星の進化と寿命 |
137 | 7403 | かみのけ座の星雲団 | 広がる宇宙 | どんどん遠ざかっている星雲団 |
138 | 7404 | プラネタリウムで投影した星空の動き | 星空の動き | 北の星空の動き |
139 | 7405 | プラネタリウムで投影した5/16,6/16の太陽の位置 | 星座の四季 | 移り変わる四季の星座 |
140 | 7406 | プラネタリウムで投影した横浜における太陽の南中高度 | 四季の太陽 | 四季の太陽の南中高度 |
141 | 7407 | 木星 | 惑星めぐり | 木星の姿 |
142 | 7408 | プラネタリウムで投影したさそり座付近の星座 | 星座のさがしかた | 夏の星座のさがしかた |
143 | 7409 | アポロ11号の着陸点付近 | 月の世界 | 月の世界で見る星空 |
144 | 7410 | プラネタリウムで投影した北斗七星 | 形のかわる北斗七星 | 恒星の固有運動 |
145 | 7411 | プラネタリウムで投影したケンタウルス座α星とその付近の星野 | 星の明るさと距離 | 恒星の距離 |
146 | 7412 | 10年間使用したプラネタリウムと5千年前の北極星 | 北極星の移りかわり | 交替する北極星 |
147 | 7501 | 私たちに最も近い恒星である太陽 | 恒星の大きさくらべ | 大きい星と小さい星 |
148 | 7502 | 星の生まれるもとのあるいっかくじゅう座のばら星雲 | 恒星の一生 | 恒星の誕生から死まで |
149 | 7503 | かんむり座の星雲団 | 膨張する大宇宙 | 膨張している大宇宙 |
150 | 7504 | 日周運動(1975.2.14) | 空の大時計 | 天の大時計・北斗七星 |
151 | 7505 | しし座1975.3.8 | 移り変わる星座 | 移り変わる星座 |
152 | 7506 | ヘルクレス座1975.2.14 | われらの太陽 | 太陽エネルギー |
153 | 7507 | さそり座1974.7.21 | 太陽系 | 太陽系と惑星たち |
154 | 7508 | いて座と流星1974.7.21 | 流れ星を調べよう | 流れ星と流星群 |
155 | 7509 | ペガスス座の四辺形1974.10.15 | 月 | 月の自転 |
156 | 7510 | アンドロメダ座1974.10.14 | 星の位置 | 星の位置の表し方 |
157 | 7511 | カシオペヤ座1974.10.15 | 星の明るさと距離 | 星の明るさ |
158 | 7512 | おうし座1975.10.10 | 首を振る地球 | 地球の首降り運動 |
159 | 7601 | オリオン座1975.10.10 | 銀河系 | 銀河系宇宙 |
160 | 7602 | 大犬座1975.2.13 | 太陽の一生 | 太陽の一生 |
161 | 7603 | 双子座と土星1975.2.14 | 宇宙のなぞ | ブラック・ホールとクェーサー |
162 | 7604 | おおぐま座 | 各地の星空の動き | 北極、赤道、南極の星空の動き |
163 | 7605 | おとめ座と流星 | 太陽の通り道 | 太陽の通り道 |
164 | 7606 | うしかい座 | 惑星への旅 | 惑星への旅 |
165 | 7607 | こと座 | ほうき星 | ほうき星の頭と尾 |
166 | 7608 | はくちょう座 | 星座物語 | 星座 |
167 | 7609 | アンドロメダ座 | 月の世界 | 月の動き |
168 | 7610 | さんかく座とおひつじ座 | 日食と月食 | 日食と月食 |
169 | 7611 | ペルセウス座 | 星の燈台 | 星の燈台 |
170 | 7612 | ぎょしゃ座 | 北極星のベガ | 歳差 |
171 | 7701 | オリオン座 | チコの星 | 超新星・チコの星 |
172 | 7702 | 冬の大三角 | パルサーとブラックホール | パルサーとブラックホール |
173 | 7703 | かに座 | アンドロメダ大星雲 | 小宇宙 |
174 | 7704 | おおぐま座 | 真夜中の太陽 | 真夜中の太陽 |
175 | 7705 | おとめ座 | 星座の移り変わり | 星座の移り変わり |
176 | 7706 | へびつかい座 | 太陽のはなし | 横浜における太陽の動き |
177 | 7707 | こと座 | 惑星のはなし | 最近の惑星の話題 |
178 | 7708 | いて座 | 流れ星の正体 | ペルセウス座流星群 |
179 | 7709 | アンドロメダ座 | 月のはなし | 月の裏側 |
180 | 7710 | ペルセウス座 | 星空の目盛り | 星空の目盛り |
181 | 7711 | おうし座 | 星の等級のはなし | 見かけの明るさと絶対等級 |
182 | 7712 | ぎょしゃ座 | ピラミッドの星 | 5000年前の北極星 |
183 | 7801 | オリオン座 | ほかの太陽系 | ほかの太陽系 |
184 | 7802 | ふたご座 | 恒星の誕生と死 | 恒星の誕生と死 |
185 | 7803 | しし座 | 宇宙のかなたへ | 宇宙のかなたへ |
186 | 7804 | うみへび座 | 星の日周運動 | 星の日周運動 |
休 | 7805 | ―(休室)― | ―(休室)― | |
休 | 7806 | ―(休室)― | ―(休室)― | |
休 | 7807 | ―(休室)― | ―(休室)― | |
187 | 7808 | プラネタリウム(GM-15-AT) | 星空の実験室・プラネタリウム | 星空の実験室・プラネタリウム |
188 | 7809 | 皆既月食の写真1978.3.24-25 | 名月と日食 | 月食 |
189 | 7810 | 黄道12星座と年周運動 | 星空の四季 | 季節による星空の違い |
190 | 7811 | 太陽系の大きさ | 太陽系 | 太陽系の姿 |
191 | 7812 | プラネタリウムで投影した南極における太陽の動き | 南極の太陽 | 半年間見える南極の太陽 |
192 | 7901 | 南十字星とケンタウルス座α・β星 | 近い星、遠い星 | 星の距離の測り方 |
193 | 7902 | ブラックホールのあるM87 | ブラックホールのなぞ | ブラックホールと星の一生 |
194 | 7903 | かみのけ座の星雲団 | 宇宙のはて | 相対性理論と膨張する宇宙 |
195 | 7904 | プラネタリウムで投影した5千年前の横浜の星空 | 横浜で見えた南十字星 | 横浜で見えた南十字星 |
196 | 7905 | 月齢11日の月 | 月を探る | 月ロケットの歴史 |
197 | 7906 | こぐま座とその北極星 | 各地の北極星 | 北極星の高さ |
198 | 7907 | イケサ・セキ彗星 | 彗星と流星 | 朝方に多く見える流れ星 |
199 | 7908 | 月食1978.3.24-25 | 消える満月 | 地球の影と月食 |
200 | 7909 | 星の日周運動 | 夜空の星の動きかた | 星の動きかた |