トップページ > 資料室 >プラネタリウムリーフレット検索>プラネタリウムリーフレット一覧1
No. |
発行日 |
表 紙 |
解説話題 |
内 容 |
1 | 6211 | アンドロメダの大星雲(M31) | 星空の実験室・プラネタリウム | 日周運動と年周運動 |
2 | 6212 | 牡牛座のかに星雲(M1) | 二千年前の星空 | 歳差 |
3 | 6301 | オリオン座の大星雲(M42) | 大きい星・小さい星 | 恒星の生涯 |
4 | 6302 | 大マゼラン雲 | 南方の星空(赤道の星空) | カノープスをおって赤道まで |
5 | 6303 | りょうけん座の渦状星雲(M51) | 春分の太陽(季節の変化) | 四季の太陽 |
6 | 6304 | おおぐま座の渦状星雲(M81) | 地球の兄弟星・惑星 | 惑星の見かけの運動 |
7 | 6305 | かみのけ座の紡錘状星雲(NGC4565) | 北極の太陽 | 真夜の太陽と白夜 |
8 | 6306 | ヘルクレス座の球状星団(M13) | 南極の星空 | 珍しい南方の星座 |
9 | 6307 | はくちょう座の網状星雲(NGC6960) | たなばたの星 | 今世紀最後の皆既日食 |
10 | 6308 | 射手座の三裂星雲(M20) | 流れ星とほうき星 | 流星群 |
11 | 6309 | アンドロメダ座の紡錘状星雲(NGC891) | 天の川と宇宙 | 私たちの宇宙・銀河系宇宙 |
12 | 6310 | さんかく座の渦状星雲(M33) | 月をさぐる | 月の見え方のちがい |
13 | 6311 | カシオペヤ座の楕円星雲(NGC147) | 大空の丸てんじょう・天球 | 星の位置の表し方 |
14 | 6312 | 牡牛座のプレヤデス星団(M45) | 日食と月食 | 月と地球の影 |
15 | 6401 | エリダヌス座の棒渦状星雲(NGC1300) | 赤道の1年 | 昼と夜の長さがいつでも同じ世界 |
16 | 6402 | オリオン座の暗黒星雲 | うごく恒星 | 恒星の運動 |
17 | 6403 | いっかくじゅう座の散光星雲(NGC2264) | めぐる星空 | 星座の移り変わりと太陽 |
18 | 6404 | しし座の星雲群(G3627) | 星と方角 | 天の大時計 |
19 | 6405 | おとめ座の紡錘状星雲(NGC4594) | 未知の惑星 | 水星の内側をまわる惑星 |
20 | 6406 | おおぐま座の渦状星雲(M101) | 二つの太陽 | 視太陽と平均太陽 |
21 | 6407 | はくちょう座の網状星雲(NGC6992) | 電波をだす星 | ラジオ星 |
22 | 6408 | いて座の干潟星雲(M8) | 宇宙のはては | 膨張する宇宙 |
23 | 6409 | はくちょう座の北アメリカ星雲(NGC7000) | 月世界旅行 | 月の世界 |
24 | 6410 | うお座の渦状星雲(M74) | さまざまな恒星 | 連星 |
25 | 6411 | ペルセウス座の新星(GK星) | 太陽系のはじめは | ほかの太陽 |
26 | 6412 | オリオン座の散光星雲(M42,M43) | 日食はくりかえす | サロス周期 |
27 | 6501 | いっかくじゅう座の散光星雲(NGC2237) | 過去の地球・過去の星空 | 横浜で見えた南十字星 |
28 | 6502 | おおぐま座の惑星状星雲(M97) | 火星でみる星空 | 火星での星空の動き |
29 | 6503 | りょうけん座の不規則星雲(NGC4244) | 太陽を調べよう | 太陽面の爆発現象とその影響 |
30 | 6504 | おおぐま座の渦状星雲(NGC2841) | 星の数は | 恒星の明るさとその数 |
31 | 6505 | うみへび座の惑星状星雲(NGC3242) | 北極の1年 | 北極で見える星座 |
32 | 6506 | りょうけん座の球状星団(M3) | 夏至の太陽 | 夏至の太陽の南中高度 |
33 | 6507 | こと座の環状星雲(M57) | 水星と金星 | 内惑星の動き |
34 | 6508 | はくちょう座の散光星雲(IC5067) | 土星の環 | 土星の環の見え方 |
35 | 6509 | こぎつね座の惑星状星雲(M27) | 月のうらおもて | 月の噴火口 |
36 | 6510 | カシオペヤ座の風船玉星雲(NGC7635) | 星雲、星団めぐり | 二つの大星雲 |
37 | 6511 | みずかめ座の惑星状星雲(NGC7293) | 金環日食 | 皆既日食と金環日食 |
38 | 6512 | ペルセウス座の(NGC1275)電波星 | 紀元0年の星空 | 移りかわる北極星 |
39 | 6601 | 宇宙の誕生 | 明るさのかわる星 | オバケの星・アルゴール |
40 | 6602 | 銀河 | 銀河系宇宙のかなた | はてしなく続く星雲のむれ |
41 | 6603 | 黄道上12星座の記号と太陽の図案 | 黄道上の星座 | 黄道上の星座をめぐる太陽 |
42 | 6604 | プラネタリウムで投影した星空の動き | 星空の動き | 星空の動きを調べよう |
43 | 6605 | プラネタリウムで投影した太陽と月の動き | 月と太陽の動き | 月の動き方 |
44 | 6606 | 1太陽年と1恒星年 | 1年の長さ | 1太陽年と1恒星年 |
45 | 6607 | 太陽系投影器でうつした惑星の軌道 | 太陽系の構造 | 太陽系の大きさ |
46 | 6608 | 水素の単色光でとった太陽 | 太陽の熱源 | 太陽の原子炉 |
47 | 6609 | 月齢12日の月 | 月の横顔 | 月の表面 |
48 | 6610 | 天球と星 | 天球と星の位置 | 天球と赤道座標 |
49 | 6611 | 1等星の本当の明るさ | 恒星の明るさと距離 | 絶対等級 |
50 | 6612 | プラネタリウムで投影した歳差円と現在の北極星 | 地球の首ふり運動 | こまと地球の首ふり運動 |
51 | 6701 | 1966.9.20の太陽 | 珍しい天体 | 大きい星と小さい星 |
52 | 6702 | いっかくじゅう座のバラ星雲の一部 | 恒星の誕生と死 | 恒星の誕生から死まで |
53 | 6703 | ヘラクレス座の星雲団 | 膨張する大宇宙 | 宇宙の地図 |
54 | 6704 | マリナー4号の写した火星の表面 | 近づく火星 | 火星の接近 |
55 | 6705 | プラネタリウムで投影した5月1日と6月1日の太陽の位置 | 星座の移りかわり | 四季の星座の移り変わり |
56 | 6706 | 太陽のプロミネンス | 太陽の活動 | 黒点と太陽の活動 |
57 | 6707 | プラネタリウムで投影した木星のみかけの動き | 惑星の動き | 惑星のみかけの動き |
58 | 6708 | カニンガム彗星 | 流星群 | 流星群と彗星 |
59 | 6709 | 1967.4.24の月食 | 皆既月食 | 地球の影と月食 |
60 | 6710 | 北斗七星 | 形のかわる北斗七星 | 恒星の空間運動 |
61 | 6711 | 近い星の距離 | 近い星、遠い星 | 恒星の距離の単位 |
62 | 6712 | 地球の首ふり運動 | 北極星の移りかわり | 1万2千年後の北極星 |
63 | 6801 | プレヤデス星団(すばる) | 星の集まり | いろいろな星の集まり |
64 | 6802 | 冬の星の色 | 青い星と赤い星 | 星の色とスペクトル型 |
65 | 6803 | かみのけ座の星団雲 | 宇宙のはじめとおわり | 宇宙の年令 |
66 | 6804 | 星空の動き(りゅう、ケフェウス座付近) | 星空の動きを調べよう | 赤道における星空の動き |
67 | 6805 | 夏至の太陽の位置 | 太陽の通り道、黄道 | 太陽と黄道上の星座 |
68 | 6806 | 太陽の黒点(10cm屈折) | 太陽の黒点 | 黒点の暗部と半暗部 |
69 | 6807 | 土星 | 惑星めぐり | 土星の環の構造 |
70 | 6808 | 1910年のハレー彗星(5/15,5/12) | 周期彗星 | ハレー彗星 |
71 | 6809 | オリエンターレ・ベイズン | 月の世界 | 月の裏側 |
72 | 6810 | 周極星と出没星 | 見える星空の範囲 | 星空の見え方のちがい |
73 | 6811 | 星の明るさのちがい | 1等星、2等星、3等星… | 星の明るさと等級 |
74 | 6812 | プラネタリウムで投影した5千年前の横浜の空 | 5千年前の横浜の空 | 南十字星が横浜で見えたわけ |
75 | 6901 | ケンタウルス座A | ラジオ星雲 | 強い電波を出すラジオ星雲 |
76 | 6902 | すばる、M3 | 若い星、老いた星 | 恒星の寿命 |
77 | 6903 | NGC4594、M74 | 私たちの宇宙 | 銀河系を形作るもの |
78 | 6904 | 日周運動 | 真夜中の太陽 | 北極における太陽の動き |
79 | 6905 | 星座をめぐる太陽 | 12の星座をめぐる太陽 | 太陽の見かけの動きと黄道 |
80 | 6906 | 彩層とプロミネンス | コロナとプロミネンス | 光球の外側にあるもの |
81 | 6907 | 火星の模様 | 太陽系を調べよう | 惑星の自転 |
82 | 6908 | 1966.11アメリカ西部で見られた大流星群 | 流れ星の正体 | 流星と流星群 |
83 | 6909 | アポロ11号の月面着陸船から写した着陸点 | 月の噴火孔 | 月面の穴と噴火口 |
84 | 6910 | プラネタリウムで投影した天の赤道、黄道、天の子午線 | 星の位置のあらわし方 | 星空の目盛り |
85 | 6911 | 1等星の明るさ比べ | 恒星の明るさ | 恒星の明るさの表し方 |
86 | 6912 | プラネタリウムで投影した1万2千年後の北極星 | 1万2千年後の北極星 | 北極星になる織女星 |
87 | 7001 | 1969.10.26の太陽 | 恒星の大きさくらべ | 恒星の大きさ |
88 | 7002 | 牡牛座のかに星雲 | 超新星のなれの果て | 超新星と白色矮星 |
89 | 7003 | かんむり座の星雲団 | 果てしなく続く星雲の群れ | 遠ざかる星雲群や星雲団 |
90 | 7004 | 4月なかばの北極星 | 天の大時計 | 北斗七星の位置と時刻 |
91 | 7005 | プラネタリウムで投影した横浜における太陽の南中高度 | 四季の太陽 | 太陽の南中高度 |
92 | 7006 | 視太陽のずれ | 視太陽と平均太陽 | 平均太陽と均時差 |
93 | 7007 | プラネタリウムで投影した木星の見かけの動き | 惑星のみかけの動き | 順行と逆行 |
94 | 7008 | ベネット彗星 | 彗星と流星群 | 彗星の頭と尾 |
95 | 7009 | 月地平線と地球 | 月世界で見る日食 | 月世界で見る日食 |
96 | 7010 | みずがめ座の惑星上星雲 | 恒星の空間運動 | 固有運動と視線速度 |
97 | 7011 | プラネタリウムで投影したオリオン座付近 | 1等星の明るさくらべ | 見かけの等級と絶対等級 |
98 | 7012 | プラネタリウムで投影した横浜で見えた南十字星 | 横浜で見えた南十字星 | 横浜で南十字星が見えたわけ |
99 | 7101 | 1970.1.27の太陽 | ほかの太陽系 | ほかの太陽系の数 |
100 | 7102 | おうし座のかに星雲(カラー版100号記念) | 新しい天体 | 中性子星のあるかに星雲 |